昔はムフフなアフィリエイトでそこそこ稼いでたけどムフフな動画を見るのが苦痛になったのでやめましたどうもえぶりでいりーまんです。
今回は後で見返せるように備忘録的な意味と新しくブログを作成したい人達の手助けになればと思い書いてみます。
ブログ開始前にした事。記事作成は即日行うようにしよう。
初心者だから無料ブログでも良いというなら初期費用はかからず行えます。ただドメインの部分で圧倒的に不利というのが現状です。
ドメインっていうのはブログの住所みたいなもので
everyday-businessman.com
これがこのブログで言う所のドメインというものです。
無料ブログの場合はこちらの住所取得は必要ないですが、ワードプレスでブログ作成を行ったりする場合や無料ブログの中の有料プランで独自ドメインを設定するなら取得は必須。
無料でブログを作成する場合
- 無料のフリーアドレスを作成
- 無料ブログサービスに登録
- ブログ書く!
たったこれだけで終わりです!
HPタイトルを決めたりする作業は必要ですが、最低限ブログを書く為のテンプレートの決め方などはブログ内のサービスで説明されています。
私が認識している限り下記サービスが無料では適していると思います。
- FC2ブログ
- はてなブログ
- ライブドアブログ
勿論この無料ブログサービスの中にも有料プランというものがあり、独自ドメインを使えるものもあります。今はワードプレスに移行している方を多く見かけるようになりました。
有名ブロガーの今日はヒトデ祭りだぞ!の人も外注で移行してます。
私も一時期ライターさんを外注していた事がありますが、自分が働かなくてもライターさんであったり移行を専門的に行ってくれる人がいるだけで自分は違う事が出来るので便利ですよね。
先程ちょっとお話したドメインの部分での有利・不利ですが無料ブログだと必ずその無料ブログのドメインがくっついてしまいます。
✕✕✕✕.blog.fc2.com/
というような形になってしまいます。あまり理解出来ない人の為に言うと物件を間借りして借りているようなものです。
自分のHPを紹介する際に同時にFC2さんのサービスですよ~
って紹介を強制されているような感じ(笑)
こうしないと無料で提供する意味がないので仕方がないんですけどね。
逆に独自ドメインだと全部自分の住所なので一軒家を持てる感じです。
わかりにくかったらごめんなさい!
有料でブログを作成する場合
- ドメインを取得する
- レンタルサーバーを借りる
- ドメイン登録・ドメインのネームサーバーを変える
- ワードプレスをインストールする
- テンプレートを決める
- ブログ書く!
という作業が必要になります。私のこのブログの場合は初期費用にして15000円以下で作成出来ました。
一件複雑そうに見えますがすごく簡単です。
ドメインを取得する
ドメイン取得はお名前.com

こういった業界に疎い人でも名前位は聞いた事ありませんか?

まずは取得希望のドメインを入力という部分に希望のドメインを入力してみましょう。

ドメインを選択するとこのような画面が出ます。メールマークはドメインが開放された際にお知らせを受けられるものでPマークはプレミアムドメインでめちゃくちゃ高いので違うものを選びましょう。
こちらの画像だと埋まっていますが.comか.netあたりを選ぶと無難でしょう。.jpドメインに関しては自身の住所などを公開しなければいけないので今回はパスしましょう。
選んだら右上に料金確認へ進むという緑色のボタンが表示されるのでそちらを押して進んで下さい。

こちらを読んでいるという事は初めての利用のはずなので、まずはメールアドレスとパスワードを決めてお名前IDを発行しましょう。

Whois情報公開代行メール転送オプションとドメインプロテクションは現状必要ないのでスルーでOKです。支払い方法を選択しましょう。
- クレジットカード
- コンビニ
- 銀行振込
- 請求書
上記の支払い方法から選べます。ちなみに私はクレジットカードで支払いをしています。最後は申込むで完了です。
レンタルサーバーを借りる
MixHost
私はこちらのMixHostのレンタルサーバーを使っています。
レンタルサーバーをわかりやすく言うと、ドメインを入れる箱のような役割。
ドメインを取得してもこちらの箱がなければドメインが機能しません。

トップページの右上にお申込みとあるのでそちらをクリックしてください。

このような画面になるので、自分の好きなプランを選びましょう。1個のブログをやるならスタンダードプランで十分です。

ここまでの段階で独自ドメインを持っているはずなのでこちらは適当でOK。だが何かで使う事も考えしっかり考えましょう。

次にこのような画面が出るので、右側にある緑のボタン『お客様情報の入力』をクリックして進んで下さい。
その先にお客様情報の入力画面があるので、そちらを入力して頂いて先に進んで頂くと無料プランが開始されます。
ドメイン登録・ドメインのネームサーバーを変える

登録が終わったらマイページ画面にアクセスしましょう。こういった画面が現れるので、赤枠部分をクリックして先に進んで下さい。

ショートカットの欄にアドオンドメインという部分がありますのでそちらをクリックして進んで下さい。

新しいドメイン名の部分に先程お名前.comで取得したドメインを入れて下さい。
下の2個はそのまま追加されるのでドメインの追加をクリック。そうしますとドメイン追加が完了します。
戻るボタンを押してアドオンドメインの画面一番下に進んで自分のドメインがしっかり追加されているかも確認下さい。

このように下部に表示されていれば無事ドメインは登録された事になります。後もう少しでワードプレスをインストール出来るのでがんばりましょう。
ドメインを登録し終えたら一度お名前.comのTOPページへ移動して下さい。
お名前.com

トップページに進んだら今度は右上にある『お名前.com Navi ログイン』を押して進んで下さい。

進んだ先にこういった画面がありますので、ネームサーバーを設定するを押して進んで下さい。

まずはドメインの選択で自分のドメインにチェックを入れて下さい。

その下にネームサーバーの選択という表示があると思うのでその他を押した後、その他のネームサーバーを使うを押して赤枠の通りに入力。
最初は枠が2個しか出ていないので右側にあるプラスのボタンを押して5個まで追加して下さい。
ネームサーバー1 | ns1.mixhost.jp |
ネームサーバー2 | ns2.mixhost.jp |
ネームサーバー3 | ns3.mixhost.jp |
ネームサーバー4 | ns4.mixhost.jp |
ネームサーバー5 | ns5.mixhost.jp |
最後は少し下にある青いボタンの確認を押しましょう。

以上でネームサーバーの変更が終わります。これが済まないとワードプレスのインストールなどが完了出来ないので必ず行いましょう。
ワードプレスをインストールする
ここまで来たら後はもう少しです。もう一度MixHostのトップページへログインをお願いします。
MixHost

先程と同様に赤枠内をクリックして進んで下さい。

その先の画面の左側にアクションメニューがありますので『cPanelにログイン』をクリックして下さい。

進んだ画面を一番下までスクロールすると赤枠で囲まれているワードプレスのアイコンが見つかるかと思いますのでそちらを押しましょう。

インストールを押しましょう。ワードプレスのインストールに料金などはかかりません。

インストールを押すとこちらの画面が現れます。下記のように設定をしていきましょう。
プロトコルの選択 | https:// |
ドメインの選択 | 自分で購入したドメイン |
ディレクトリ | (空白のままでOK) |
こちらが済んだら下にスクロールして必要事項を記入していきます。

ブログタイトルとブログの説明、更にログインに必要なユーザーネームとパスワードをこちらで設定します。
簡単なパスワードでは危ないので右側にある鍵マークをおしましょう。赤枠の中のように複雑な英数字などを含めたパスを生成してくれます。
ここで決めたユーザーネームとパスワードはログインに必要になるので必ず何処かにメモをするなどして控えるようお願いします。

後もう少しです。テーマ一覧が出てきますので、じっくり選んで決めてもいいですし、後でも決められますので適当に選んでインストールボタンをクリックしましょう。
インストールを押すとインストールが始まります。
多少時間はかかりますが、ワクワクドキドキしながら待ちましょう。インストールが終わるとログイン画面が発行されます。
https://自分で取得したドメイン/wp-login.php?
というような形のURLがあるはずなのでそちらにアクセスし、すかさずお気に入り登録しましょう。これから何度も訪れる場所です。

こんな形になっているので先程決めたユーザーネームとパスワードを入力して先に進みましょう。
テンプレートを決める
ここまで来ればブログを書くのも後もう少しで始められます。

インストールしているプラグインによって多少個人差はありますが、ブログを書くのに使うのは基本この5個位。勿論これは私の場合ですよ。
①自分のサイト名 | 自分のサイトに移動します。 |
②ブログ投稿はここから | 投稿一覧・新規追加が選べて新規追加からブログをかけます。 |
③画像登録はここから | 画像を登録出来ます。 |
④テーマ変更はここから | テーマとはブログのデザインの事。テーマ以外にもウィジェットといってブログのサイドバーも変更出来る |
⑤プラグイン関連はここから | ワードプレスを便利に使う事が出来るプラグインを消したりインストールしたりする所。入れすぎは注意です。 |
テーマ変更はこちらの4番にあたります。
まずは【外観】の上にマウスをあわせると右側にヌルっと『テーマ』というものが出てくるのでクリックして下さい。

こういった画面が出てきます。私は有料テンプレートの『STORK』を使っているのでこれを見ている人の表示とは違うかもしれません。
有料テンプレートか…と思う方もいるかもしれませんが私のブログはこの『STORK』をほとんどいじらない状態でスタートしています。
WordPressテーマ「ストーク」
是非一度HPへ行き目を通して見て下さい。無料のテーマではどうしても限界が見えてきます。
無料でも便利なんだけどこの部分がなぁ~
っていうのが結構あります。でも無料で始めたいって方も多いと思うので無料でオススメなテーマを残しておきます。
無料テーマ『Simplicity』
こちらのテーマはオススメです。カスタマイズのしやすさであったり、直ぐにブログを書くことが出来るクオリティも兼ね備えています。
まずは無料で慣れてから、その後有料テーマに挑戦なんていうにもいいですね。
simplicityダウンロードはコチラダウンロードの方法からテーマを変更する方法もこちらで記載されているので参考にしてみてくださいね。
主役はブログ記事なのでカスタマイズに熱中しないように。
無料でも有料でもブログは書けます。ブログに関してはいくら文才ある人が書いても最初のうちはお客さんは来ません。書いて書いてやっと検索で人が来るようになります。
そのコンテンツを作成しない内から見栄えだけどんどん良くしても、お客さんが来るブログに力を注げないまま終わっている人ばかりなのが現状。
実際ネットでもデザインだけで全然記事が更新されてないブログとか見た事ないですか?まさにその状態です。
ブログ記事を早速書こう!
早速ブログ記事を書いてみましょう。見出しとか色々気をつけなければいけない部分もあるかと思いますがそこは次のブログで書こうかな。
というより自信をもってこれでOKです!って言える材料がないのでワードプレスをインストールからテーマ決めまでとしておきます。
またブログをやっていく内に成果が出たらその続きを書こうと思います!
ブログ記事を書いていく上でメリットになった所をオマケとして書いていこうと思います。
自分の気になる事に対して調べる時間が増えた
ブログを始める前は何か気になってもそこまで熱中して調べる事はしなかったんですよね。
というのも忙しい日々に追われているのもありますが、調べようと思っても忘れちゃうんですよ。だからそういう点は良いところだなと思います。
特にこの2つの記事はかなり自分用(笑)
というよりほとんどの記事がそうです!でもどうせなら同じ悩みを抱える人に対して力になりたいと思って書いてます。
まだそんなアクセスもありませんし特に力になれているとも思いませんが継続していければそういう機会も増えてくるのかなと思っています。
ムフフアフィリエイトの時よりも書ける記事は多い
ムフフアフィリエイトをしてた時は流行りの女優さんであったり、流行りのシリーズ物を抑えないと全然収益にもなりませんでした。
でもこういった雑記ブログなら書くネタは無限大!自分が気になる事でも、ネットで話題な事でも何でもいいんです!勿論本格的にマネタイズを狙うならどんどん特価していく方がいいんでしょうけどね。
自分はまだどんなネタが受けるかもわかっていないし、自分なりに書きながら得意分野が見つかればいいなって思っています。
文章を書く事は基本苦にならない方なのとビックリしたのは文字数です。正直3000文字とか4000文字とか無理だろうなって思っていたんですが意外とスラスラかけてしまうんですね(笑)
調べていく内にもっと詳しく書こうとか、疑問点がどんどんと浮かんできてそれをわかりやすくまとめて~なんてしている内にあっという間に文字数が増える増える(笑)
将来は書く仕事で生活していきたいって思えるようになった。
というのも私は低学歴なので高望み出来るレベルではなく仕事も良い企業に就職を出来る自信もないのです。
でもブログなら学歴なんて関係ないですよね。いかにユーザー様に必要な記事を提供出来るか否か…それにかかっていると思うんです。
だから将来は書く事をメインに仕事して、書く事で生活が出来たら
好きな事を仕事にする
って事がやっと出来るのかもしれません。この言葉って簡単に言うけどめちゃくちゃ難しいですよね(笑)世の中の何割の人がこれに該当するのか…。
まだ収益とか一切発生してないですけど、後1年後位には収益が出るブログにでもなればいいなぁって感じでゆるくやっていきます~
おしまい!
コメントを残す