どうも!片頭痛天気予報には定評があるえぶりでいりーまんです。
パソコンの仕事を始めた時から片頭痛との付き合いが始まり、もう10年以上が経過しようとしています。
ネットには様々な対策法が出回っていますけど、難しい言葉ばかりでわからん!という事で後で見返せるように備忘録がてら書いてます。
特に台風が多発する時期はマジで頭おかしくなりそう…
でも実は低気圧と片頭痛ってあまり関係ないとお医者さんの間では言われてるの知っていましたか?
正しい知識を持つ事で片頭痛を治す事も対策も行えるようになると思うので同じ悩みがある人には是非読んでほしいです。
片頭痛は何故起こる?仕組みを理解する事で根本的な片頭痛を解消して治す
頭痛が起こると何をするにもイライラしてしまったり、作業も進まなかったりしますよね。
基本的に市販の頭痛薬でおさまる人はいいのですが
市販の頭痛薬を飲んでも全然痛みが消えない、おさまらない
という悩みを抱えた方には特に読んでもらいたい記事です。
人が頭痛を起こすラインを『閾値(いきち)』と表現します。この閾値というラインを超えにくくする体作りが根本的な片頭痛解消になります。
普段片頭痛を放置していると閾値ラインがどんどん下がり、ちょっとした体の変化でも片頭痛が起きやすい体になりストレスも同時に蓄積されてしまうので早めの対処が大事です。
仕組みがわかれば簡単。この閾値のラインをどんどん高める為に対策を行っていきましょう。片頭痛が治るだけでもお仕事を休んでしまったり、動けないという機会損失を解消し、日々の生活に潤いをもたらす事が出来ます。
大事なのは頭痛についてシンプルに考える事です。
あなたの頭痛タイプは痛み止めで治る?それとも治らない?
一般的には浸透していないかもしれませんが、頭痛には2種類の痛みが存在します。
- プロスタグランジンによる痛み物質からの頭痛
- 血管の拡張による神経刺激からの頭痛
こちらの2種類です。根本的に何が違うのかを簡単にお話すると痛み止めが効くタイプ・痛み止めが効かないタイプです。

痛み止めが効くプロスタグランジンによる痛み物質からの頭痛
体の細胞中には『COX』という酵素が存在します。こちらが活性化すると体内にある『アラキドン酸』からプロスタグランジンという痛み物質が出て頭痛を引き起こします。
市販の痛み止めで効く頭痛には『COX』という酵素の働きをブロックする効果があるので痛みを治す事が出来ますが血管拡張の刺激による痛みには一切効果がありません。
痛み止めが効かない血管の拡張による神経刺激からの頭痛
拡張してしまった頭痛の場合に上記のような痛み止めを飲んでもその副作用による胃痛などで吐き気・嘔吐の症状が出てしまいます。
拡張したものは元に戻さなければいけません。つまり
血管を元に戻す薬
の服用が大事になってきます。この薬の働きが血管を正常化させると共に人間の脳が本来もつ『正常な状態を続ける力』と作用してその後の頭痛発生を緩和させてくれるのです。
正しい薬を服用すればめまい・吐き気など片頭痛以外の作用にも効く!
片頭痛を引き起こすとそれに伴って
- 目眩(めまい)
- 吐き気
- 体の痛み
- 首や肩の凝り
- 目の痛み(眼精疲労)
- 匂いに過敏になる
- 不眠症
など様々な合併症を引き起こす可能性があります。でも正しい薬の服用が上記の作用も一緒に治してくれます。
実際にドイツの医師が『片頭痛を持つ人は同時に首・肩の痛みを訴えている』と発表し、片頭痛の治療だけを行った結果その痛みも取れたという結果が出ているのです。
一番いけないのは目眩や嘔吐だけに焦点をあて耳鼻科に通い、市販の薬の副作用から来る胃の痛みがあるから胃腸科に、更に体の痛みがあるので整形外科に、匂いに過敏になり不眠症になって精神的に弱ってしまい心療内科に…という負のスパイラルに陥らない事です。
市販の頭痛薬で自分の体を誤魔化しながら過ごすより、一度の通院がその頭痛やその他の合併症を解消するキッカケになります。1年間頭痛薬を買い続けるよりはるかに安い金額でストレス無しの生活も買えてしまうと考えれば前向きになれます。

二日酔いによる頭痛の治し方
二日酔いによる頭痛に関して有効なのは漢方薬です。
- 呉茱萸湯(ごしゅとう)
- 五苓散(ごれいさん)
こちらの漢方が二日酔い対策に良いと言われています。
呉茱萸湯(ごしゅとう)の効き目は直接神経に働きかけるので頭痛を減らしてくれる作用があります。
五苓散(ごれいさん)は細胞のむくみを改善する成分が含まれているので頭痛に関して即効性があります。
二日酔いによる頭痛は結局血管拡張によるものが原因なので
お酒を飲みすぎないようにし、水分を多めに取りながら飲む
という事を意識するだけでも二日酔いの頭痛を防ぐ事が出来ます。漢方があれば尚良いですが用意出来ない場合でもこちらは必ず行って頭痛を防ぎましょう。
頭痛を起こさない為の生活リズムを心がけましょう
頭痛外来に行って頭痛がなくなったとしても、生活リズムが不規則であればまた頭痛が起きてしまう可能性があります。
- 眠る時間・起きる時間を一定にする
- しっかり休憩を取る
- 明るい気持ちでいる
- カフェインを取りすぎないようにする
などの対策をとっていきましょう。こちらを心がけるだけで頭痛のリスクを更に軽減させ、頭痛の悩みを解消出来ます。
眠る時間・起きる時間を一定にする
サーカディアン・リズムって言葉をご存知ですか?
概日リズム(がいじつリズム、英語: circadian rhythm サーカディアン・リズム)とは、約24時間周期で変動する生理現象で、動物、植物、菌類、藻類などほとんどの生物に存在している。一般的に体内時計とも言う。厳密な意味では、概日リズムは内在的に形成されるものであるが、光や温度、食事など外界からの刺激によって修正される。
引用元:wikipedia『概日リズム』より
つまり人間が生きる上で大事になる生活サイクルの事です。こちらが不規則ですと頭痛だけではなく、様々な病気を起こすリスクが高まります。
大人の場合は最低でも6時間~7時間の睡眠を必ず取れるよう生活リズムを改善しましょう。
私も同じですが、帰ってからの時間は社会人にとっては非常に大事であり、あれもしたいこれもしたいと色々動きたくなります。
でもそれが原因で睡眠時間を削った事で頭痛が止まらないのでは意味がありません。健康になってこそ毎日の生活に潤いが出るものです。
時間を多少削ってでもしっかり睡眠を取るよう心がけましょう。
しっかり休憩を取る
当然なようですが、以外と出来ていない方が多くいます。
連続の労働を行う事で脳に負担がかかり、長時間続くと頭痛になりやすくなってしまいます。
適切な休憩を挟むと同時に会社内を歩くなどして体を動かしましょう。
こちらを行うだけでも頭痛が治るという事もある位大事な事です。気分転換にもなりますから良いことばかりですよね。
明るい気持ちでいる
病は気からという言葉がある位、頭痛にもこれが当てはまります。
例えば私もそうですが
台風が来る…という事は頭痛くるなぁ…いやだなぁ…
という気持ちが頭痛を引き起こすトリガーになっていたのです。
天候が悪くても睡眠リズムをしっかりとした上で、仕事の休憩も適度に入れる事で天候による頭痛はなくなります。
カフェインを取りすぎないようにする
働く人の味方!カフェイン!
でも上手に付き合わないと休日の頭痛に悩まされます。休日だけ頭痛がする…そう思うならこちらを参考にしてみて下さい。
更に仕事場ではたくさん眠気覚ましの為にコーヒーを飲んでカフェイン摂取をするけど、自宅では一切飲まないという方もいます。
休日はついつい寝すぎてしまう事が多くありませんか?
でもその状況が『カフェインの欠乏』を起こしている事をご存知ですか?
カフェインが体内にある事が当たり前の状況になると
休日などで飲まなかった時にカフェインが足りない!という状況になり脳血管の拡張から頭痛が起こってしまいます。
そういった対策にはカフェインを急に取らなくするのではなく、カフェインが少ない飲み物に変えて、そこからノンカフェインの飲み物へシフトしましょう。そうする事で休日も頭痛無しの生活を送る事が出来ます。
カフェインをどうしても取りたい時はカフェインナップがオススメ
カフェインナップ(別名:コーヒーナップ)とは
カフェインを使った仮眠方法
です。こちらを上手く行う事で短い睡眠時間でも寝起きがすっきりする上にカフェインの欠乏を防ぐ事が出来ます。その方法は
- カフェインを12時間以上我慢して体内のカフェインを無くす
- 眠気を感じたらコーヒーや紅茶などカフェインをとって40分位昼寝をする
- 20分~30分程でカフェインの効果が出るので睡眠時間が短くても効率の良い仮眠が取れる。
という仮眠方法。かなり簡単に出来ます。
カフェインをずっと取り続けるのではなく、質の良いとり方をするようにしていきましょう。
もし平日、カフェインをどうしても摂取しなければ難しいのであれば休日にはカフェインナップでカフェインの欠乏を防ぐ事で頭痛も防げます。本当なら日頃からノンカフェインに切り替えられればベストです。
生活習慣の改善とひと工夫を加える事で頭痛は解消出来る!
これまで書いてきた事を実践するだけでも頭痛を防ぐ事が出来ます。
忙しい人にとって生活習慣を一定にする事は非常に難しい事かもしれないですが、それで頭痛を我慢していては人生楽しくありませんよね。

眠る時間を1時間でも増やすなど無理ない所からはじめましょう!
頭痛といつまでも付き合わない為に早めの頭痛外来受診を!
頭痛とは切っても切れない仲だなんて今までの私は思っていました。
でも実際、頭痛外来を受診する事で多くの悩みからサヨナラ出来るってわかれば行動するしかないですよね。
頭痛が酷い中仕事をしても社長にはイライラするし、部下にもイライラするしつい大声で怒鳴り散らすなんて事も過去には…(汗)
一時的な解消ではなく、頭痛の痛みや治し方に悩む人達の助けになればと思っています。
おしまい!