東京で憧れの1人暮らし!さて何を揃えたらいいの?なんて疑問に思う人も多いと思います。お部屋の広さは限られているので買いすぎても良くないし準備しなさすぎるのも良くありません。
これから上京する方は上の記事も読んだ上で今回の記事を読んで頂くとスムーズかもしれません。今回は
東京歴10年以上の私が1人暮らしに最低限必要なものをご紹介!これからの東京の1人暮らしに是非参考にして下さい!
1人暮らしの時に最低限揃えておきたい必需品!
さて、憧れの東京での1人暮らし。部屋の内見も終わって契約も終わったら考える事は『部屋にはあんな家具をおきたいな』という人がほとんどだと思います。でも実際あれもこれも買っていたらお金もかかるし何より部屋が散らかってしまいます(笑)そこでまず最低限揃えるべきものをリストアップ!
- ベッド・布団
- 照明関連
- 冷蔵庫
- 電子レンジ・オーブンレンジ
- 洗濯機・洗濯用具
- 冷暖房器具
- テーブル
- テレビ・テレビ台
- アイロン・アイロン台
- 炊飯器・調理器具
- 食器
- 掃除用具・ゴミ箱
- カーテン
- 生活必需品
並べるだけで結構な数になりますね。外食しかしない!とかコンビニ弁当で十分って人は調理器具や食器などは不要ですが、実際外食はお金がかかりますしコンビニ弁当は健康に良いかって言われると微妙です。自炊が一番節約になるので今までやった事ない人もこの機会に自炊デビューしてみては如何でしょうか!上記で書いた項目毎に選ぶ際の注意点をお伝えします!
ベッド・布団
女性の1人暮らしならベッドがいいなとそう思うかもしれませんがちょっと待ってください!お部屋のスペースを考えないとベッドにお部屋が占領されるなんて事もあります。設置スペースを考え、余裕がない場合にはまず布団を購入してから大丈夫そうであればベッドにすると後悔しません。一度買ってしまえばお部屋から運び出すのだって大変ですからね。
タンスのゲン 【洗える布団セット 抗菌防臭・増量中綿1.5kg】布団セットはアマゾンで安くお買い求め頂けます。実際に布団を見に行くのもいいですが値段は結構するものも多いのでアマゾンで買うのが手軽だと思います。これを機会にプライム会員になると東京の1人暮らしが非常に便利になりますよ!
プライム会員が如何に便利かはこちらの記事で解説しているので時間のある時に読んでみると生活のお役にたてると思います。
照明関連
照明に関しては大体のお家が備え付きでありますが、電球に関しては自分で買わなければいけない所もあります。お部屋に合った電球を選ばないと使う事は出来ないので急に切れた時の為に用意をしておくとベスト。急に電気が切れてしまって慌てないように準備しておくといいですね。
冷蔵庫
冷蔵庫が自宅にないなんて方も意外と多いのですが、自炊をする方なら必ず必要なのが冷蔵庫になります。熱い夏に冷えた飲み物を入れるだけでも良いですが食材を入れたいなら必ず買いましょう。基本的に自炊に必要なのは最低120Lの冷蔵庫と言われています。
ハイセンス 冷凍冷蔵庫 120Lこちらの冷蔵庫は何と3万円以下で買えてしまいます。東京での1人暮らしに向けて少しでも費用を抑えたい方や真空チルドなど絶対に欲しい機能がない場合には安さ優先で選ぶのも悪くありません。
電子レンジ・オーブンレンジ
ただ食品を温めるだけで良いという方ならば電子レンジが安くてオススメです。自炊をしないという方ならばこちらで事足りるでしょう。
アイリスオーヤマ 電子レンジ6000円程で買えてしまいます。ですが自炊には向いていないので自炊をしっかりしたいという方はオーブンレンジにしましょう。
パナソニック オーブンレンジ エレック 26L ブラック多少お値段は張りますが、そう簡単に壊れるものでも買い換えるものでもありませんのでしっかりしたものを選ぶ方が良いでしょう。今では電子レンジで使える便利グッズなども多く発売されているので自炊をしっかりサポートしてくれます。
洗濯機・洗濯用具
コインランドリーでいいやって人には必要ないかもしれないですが、コインランドリーもタダではないのでお金を考えると洗濯機は買っておいて損はありません。というよりも買わないと大損です。今の流行りはドラム式洗濯機ですが超高い上に設置スペースがある程度ないと使用出来なかったりするので普通のものにしましょう。
もし外に洗濯物を干すスペースがない場合も考えて簡易的にでも乾燥機がついているものをオススメします!
アイリスオーヤマ 全自動洗濯機 一人暮らし 5kg 簡易乾燥機能付きこういった洗濯機などが便利です。お値段もお手頃なので最初の1人暮らしには十分かと思われます。こだわりがある方は別ですが。
冷暖房器具
既に備え付けで設置されている事も多いですが、もし物足りないとか設置されていないなら自分で用意しましょう。エアコンを使いたくないというのなら夏なら扇風機で冬ならファンヒーターを用意する事で快適に過ごす事が可能です。
プラズマクラスター搭載 加湿セラミックファンヒーター ホワイト日立 扇風機 風量4段階 リモコン付き
こちらなどは便利だと思います。エアコンがあればこちらの両方を兼ねる事が出来ますし、新しいエアコンならば電気代もそんなにかかりません。住む場所にあわせて準備をしましょう。
テーブル
1人暮らしをしていればテーブルも必要になりますね。ご飯を食べたり床には置けないものを置いたり。こちらもスペースの配置を考えないとお部屋が狭く窮屈に感じてしまいますので注意しましょう。脚が折り畳めるものであればスペースを作る事ができるのでオススメです。
不二貿易 テーブル 折りたたみテーブルこちらのテーブルのように折り畳めるものだといざという時に便利です。スペースがあり、テーブルを動かさなくても良いという方はスペースが許す限り自由に選んで良いかと思います。
テレビ・テレビ台
全くみないという方ならば問題はないですが、大体の人がテレビは欲しいですよね。ゲームをするという用途にも使えますしニュースを見て世論を知っておく事も大事です。今はスマートフォンなどでも見れるのでテレビ自体がお家にないという方も多いですね。基本的には32インチあたりがお手頃です。
パナソニック 32V型 液晶テレビこちらのテレビはお買い得だと思います。テレビを全く見ないという方はこちらを削って別の部分にお金をかけたり貯金したり出来るので普段どのくらいテレビを見るかで判断しましょう。
テレビを床においてしまうと床に傷がついてしまったりするのでテレビ台も同時に欲しい所ですね。テレビ台により対応インチ数が違うので設置するテレビに対応するテレビ台を買いましょう。
アイリスオーヤマ AVボード32インチのテレビであればこちらのテレビ台がピッタリあいます。お部屋のインテリアにもよって変わってきてしまうので自分のお部屋に合うテレビ台を選ぶと後で後悔しませんよ。
アイロン・アイロン台
スーツやワイシャツなどを着る方は特に必須になります。シワシワのシャツを着ていくのは不格好なので面倒でもしっかりアイロン掛けをしましょう。特に機能を重視しないというのであればアイロン・アイロン台セットでもそんなに高くなりません。
舟型アイロン台ベーシックパナソニック 自動アイロン(ドライアイロン) ブラック
非常にお手頃なので必ず揃えておきましょう。クリーニングに出すのはお金がかかりますので自宅で出来る範囲は自宅で済ませる事でお金がかかりません。
炊飯器・調理器具
自炊をする上で欠かせないものになりますね。特に炊飯器はお米を炊くのに必須なので必ず買いましょう。お米はスーパーで買うという方法もありますが持ち運びが重たいのでアマゾンでも美味しいお米を買う事が出来ますよ。玄関先まで宅配業者の方が持ってきてくれるので重たい思いをしないというメリットがあります。炊飯器は1人ならば3合炊きで十分でしょう。
アイリスオーヤマ 炊飯器 マイコン式 3合お米は自分で好きなものを買いましょう。お米により好みもわかれるので自分の好みのお米を見つけられると毎日のご飯がより楽しくなります。
調理器具などはどのような料理をしたいかにより変化しますが、まずはコンロが自宅に備え付けられていない場合にはコンロを買う事をオススメします。自炊するなら2口コンロがいいですが、場所により1口コンロになってしまう事も多いです。後はお鍋やフライパンなど包丁にまな板におたまやフライ返しなど用途により準備しましょう。
今は100円ショップで買えるものも多くありますが、包丁やお鍋やフライパンなどは100円ショップ以外で買った方が長持ちすると思います。
食器
こちらもこだわりさえ無ければ100円ショップで揃える事も可能です。収納スペースが十分にあればいいですが
- ご飯茶碗・汁椀
- 皿・小鉢・丼
- カップ・グラス
- はし・フォーク・スプーン
こちらを準備するようにしておくと間違いがありません。来客が来た時の事なども考えて数組用意しておくといざという時の為に良いでしょう。
掃除用具・ゴミ箱
1人暮らしといえばお掃除。今までは親がやってくれていた事も全部自分でやらないといけなくなります。絶対に必要なのは掃除機とトイレ用のお掃除用品ですね。この2個はないと生活に支障が出ます(笑)
サイクロンスティック型クリーナー スケルトンブラック 掃除機機能面を重視しないなら安い掃除機も出ています。ただある程度機能面も揃っている方がお掃除性能が高いので余裕がある方はもっと高いものを買うのも有りだと思います。
後は洗い物に使うキッチン用洗剤や乾拭きが出来るシートなどを買っておくと電化製品などを掃除する時にも困りません。後はゴミ袋は地域にあわせて決まりがありますのでその地域のコンビニや薬局やスーパーなどから買いましょう。もしカーペットなどを使う場合には粘着クリーナー(コロコロ)があると細かいホコリや髪の毛なども取れるので便利です。
ゴミ箱に関しても生ゴミなどをいれる事になるので、普通のゴミ用と生ゴミ用の2個を買いましょう。特に生ゴミを入れる方は臭いが漏れてしまわないようにしっかりフタがついたものを買いましょう。そうする事でお部屋の中に嫌な臭いが充満してしまう事を防げます。
カーテン
元々ブラインドがついている物件も稀にありますが、大体はカーテンも何もついていない事が多いです。そのまま過ごすというのならそれでもいいですが防犯面からもお部屋の中が丸見えなのは良くありませんので必ずつけましょう。陽の光を通さない遮光カーテンなどもお手頃に買える上に色もしっかり選べるので自分好みのカーテンを買いましょう。
カーテンを買う上で注意した方がいいのは長さです。窓の大きさにもよりますが市販のカーテンでは長さが合わない事などもありますのでその場合はオーダーメイドで多少高めになりますが買う事が出来ます。長さが足りなかったり、長すぎてカーテンにホコリがついてしまうという事もあるのできちんと長さを測ってから買うようにしましょう。
生活必需品
ここでいう生活必需品はトイレットペーパーやティッシュなどの事を指します。更にはボディーソープやシャンプーや歯磨き粉など自分の好きなものを揃えていきましょう。
揃えるものはたくさん!1人暮らしはそれだけ労力がかかる!
読むだけで疲れませんでしたか?(笑)
実際私も書いていてこんなに必要なんだな~と改めて実感しました。東京で1人暮らしを始めた当初は大変だった事も今では当たり前に出来ています。親がしてくれていた掃除も渋々ですがやっています。初めてやるとなると大変な事も多いですし、勿論お金もかかってしまいます。でも楽しい東京での1人暮らしをスタートする為に必ず揃えていきましょう。
これはあくまでも私の意見ですが、あまり節約!節約!って気合を入れても長続きしません。自分に無理のない生活をしながら切り詰める部分は切り詰めて楽しむ部分はしっかり楽しみましょう!
チェックシートを作って準備に不備がないように!
これだけたくさんのものがあると必ず人間は何か忘れます。そこで必要なものを予めスマホのメモなどにとり、用意出来たもの・出来ていないものをしっかり分別していきましょう。後からあれがないこれがないと騒ぐ事をなくす為にも重要な事だと思います。
とはいえ実際私はぶっきらぼうなので買い物にいってお家についてから気づくなんて事は何度もあります。そんな時はアマゾンプライムという当日中に配送してくれるサービスを使ったりして買い物をしています。
新生活を楽しむ為に必要なものをケチケチしないように!
ここまで読んでくれた方はお疲れ様です。最後に私が伝えたいのは必要なものに対してあまりケチケチしないようにして欲しいという事です。
最初は高い買い物だと思っても年間通して使っていると意外と安いです。10万円のものを買っても5年も使えば1日あたり54円の計算になります。そう考える事で高い買い物であっても安いと思えるようになります。生活も便利になり充実した毎日を送る事が出来ますよ。是非参考にしてみてください。
コメントを残す